教育☆ステーション

教育☆ステーションとは

支え合いながら、
生きる力を育む場所

不登校(いじめ・ひきこもり・発達障害など)
様々な問題を抱える小学生・中学生の方と、
ご家族の為のサポートステーションです。

子どもたちの未来の姿

不登校の経験を活かして社会と繋がり、
自律から自立に向けて考動する

【チェックシート】

3つ以上あてはまる方はお問い合わせください。

  • 融通が利きにくい
  • 協調性が少なく、相手の気持ちが分からないことがある
  • 思い込みが激しく、こだわりが強い
  • 言葉通りに理解する(比喩や、言葉の裏の意味が分かりづらい)
  • 曖昧なことが苦手
  • 気持ちや言いたいことが上手く言えない
  • 相手の表情や状況が理解しづらく、いわゆる「空気が読めない」
  • 興味が偏りやすい
  • 興味・関心を持てない、意義がわからないことに取りかかることが苦手
  • 予定外のこと、見通しがないことに不安になる
  • 臨機応変な対応が苦手
  • 全体を把握することが苦手
  • うっかりミスや忘れ物が多い
  • 多くの情報から必要な情報を取り出すことが苦手
  • 気が散りやすく、飽きっぽい
  • 衝動的に思ったことを言ってしまい、不用意な行動をしてしまう
  • しゃべりすぎてしまう
  • 手先が極端に不器用
  • 運動が極端に苦手
  • 視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚 に対して過敏な反応・苦痛に感じる感覚がある

【教育ステーションの取り組み】

教育ステーションでは、小学生と中学生、そして保護者の方々を対象に、専門機関や専門スタッフと連携しながら、各種講座やカウンセリングを行っています。特にフリースクールでは、これまでの個別指導に加えて「学習凸凹サポートクラス」を新設し、公認心理師も迎えることで、子どもたちが安心して学びに取り組める環境づくりを進めてきました。

私たちは、子どもたちが経験するつまずきを「問題」ではなく、将来につながる「課題」として前向きに捉えています。たとえ時間がかかっても、一歩ずつ進むなかで、必ず成長や変化を実感できると信じ、子どもたちが自分のペースで次の一歩を踏み出せる力を育んでいけるような関わりを大切にしています。

また、子どもだけでなく保護者の方々にもほっとできるひとときを届けたいと考え、「親カフェ」を運営しています。悩みや不安をひとりで抱え込まず、語り合い、つながり合うことで生まれる穏やかな気持ちと前向きなエネルギー。私たちは、そんなこれからを共に考えられる居場所を提供し、ご家庭と一緒に子どもたちの歩みを力強く支えていきます。